歴史・沿革
歴史・沿革
歴史・沿革
松本徽章工業 会社沿革
1897年(明治30年5月) | 錺職人 松本政吉が浅草七軒町(現:台東区元浅草)にて松本徽章製作所を創業。 |
1902年(明治35年) | この頃より日本赤十字社の赤十字章を手掛ける。 |
1905年(明治38年) | 日露戦役記念メダル、愛国婦人会章等製造。 |
1914年(大正3年) | 松本政吉の弟、善次郎が浅草森下町でプレス機による業界初の型打ち業を始め、大きな成功を収める。 |
1923年(大正12年) | 9月1日の関東大震災により社屋焼失。数か月後に製造再開。 |
1941年(昭和16年) | 松本芳之助が松本徽章製作所を継承。 海軍省の指定工場となる。 |
1945年(昭和20年) | 3月10日の東京大空襲により社屋焼失。 |
1946年(昭和21年) | 新工場建設。10月製造再開。 |
1947年(昭和22年) | 松本芳之助 東京都の徽章関係技能者の組合作りに奔走。 徽章業界初の組合、東京都徽章工業協同組合を結成。初代理事長に就任。 |
1950年(昭和25年) | この頃、ベルトのバックルが大流行。様々なバックルを製造。 |
1953年(昭和28年12月) | 組織を株式会社に改め、松本徽章工業株式会社 設立。 代表取締役に松本芳之助が就任。 |
1956年(昭和31年) | 10月1日 都民の日を記念した大東京祭始まる。 第1回は山吹の花、第4回以降カッパのデザインのバッジとなり、当社でも製造。 |
1958年(昭和33年) | 徽章業界の全国組織 全国記章関係組合連絡協議会が結成。 松本芳之助 初代委員長に就任。 |
1962年(昭和37年) | 創業65周年、本社ビルを竣工。 |
1963年(昭和38年) | 警視庁より警視総監賞を受注・製造。今日に至る。 |
1964年(昭和39年) | 東京オリンピック開催。各種メダル、バッジ、記念品がブームを呼ぶ。 |
1968年(昭和43年) | 明治100年を記念し、初の純金製・純銀製100ミリの大型記念メダルを製造販売。 |
1969年(昭和44年) | アポロ11号月面着陸を記念し、純金・純銀製の記念メダルを製造販売。 |
1970年(昭和45年) | 大阪で日本万国博覧会開催。岡本太郎画伯の太陽の塔トロフィーを製造。 |
1972年(昭和47年) | 横浜伊勢佐木町に横浜支社(現:松本徽章株式会社)を設立。 |
1977年(昭和52年) | 日本赤十字社、商工会議所、東京大学等の100周年記念メダルを製造。 松本芳之助 業界および地域社会への貢献により藍綬褒章を拝受。 |
1983年(昭和58年) | この頃より企業のCIブームが起こる。新規ロゴでの社章バッジ製造が増加。 関連会社松芳ビル株式会社設立。日本橋本町に9階建てのビルを竣工。 |
1985年(昭和60年) | 松本芳之助 勲五等瑞宝章を拝受。 |
1987年(昭和62年) | 業界初の私募債を三菱銀行・富士銀行で発行。 |
1989年(平成元年) | 新元号「平成」記念メダルを製造販売。 |
1990年(平成2年) | 工場ビル対面にサブビル(現:第3ビル)を竣工。 |
1995年(平成7年) | 代表取締役社長に松本勝太郎 就任。代表取締役会長に松本芳之助 就任。 |
1997年(平成9年) | 松本徽章工業 創業100周年。新本社ビル竣工。 |
1998年(平成10年) | 長野オリンピック公式記念メダル製造販売。 |
2001年(平成13年) | 21世紀記念メダルを製造販売。 |
2002年(平成14年) | 2002FIFA ワールドカップ開催。記念メダル等製造販売。 東海道五十三次純金美術小判コレクション製造販売。 |
2005年(平成17年) | 日本国際博覧会(愛・地球博)記念小判、モリゾー・キッコロ純金製フィギュアを製造販売。 浅草税務署より優良申告法人の表敬を受ける。 |
2006年(平成18年) | 本社隣に倉庫として第2ビルを竣工。 |
2010年(平成22年) | 平城遷都1300年祭記念小判、せんとくん純金製フィギュア等製造販売。 浅草税務署より2度目の優良申告法人の表敬を受ける。 弊社社長松本勝太郎 東京都徽章工業協同組合第11代理事長に就任。 |
2012年(平成24年) | 松本徽章工業 創業115周年。東京スカイツリー開業記念メダル等製造販売。 |
2013年(平成25年) | 富士山世界遺産登録記念メダル製造販売。 |
2016年(平成28年) | 浅草税務署より3度目の優良申告法人の表敬を受ける。 |
2018年(平成30年) | 明治150年記念メダルを製造販売。 |
2019年(令和元年) | 新元号「令和」記念メダル、天皇陛下御即位大礼記念メダル等製造販売。 日本の歴史純金・純銀製美術メダル・コレクション製造頒布開始。 |
2020年(令和2年) | 小惑星探査機はやぶさ2帰還記念メダル製造販売。 東京オリンピック公式ライセンス商品を製造販売。 |
2021年(令和3年) | 郵便創始150年記念メダル製造販売。 |
2022年(令和4年) | 松本徽章工業 創業125周年。 浅草税務署より4度目の優良申告法人の表敬を受ける。 |
1897年(明治30年5月) |
錺職人 松本政吉が浅草七軒町(現:台東区元浅草)にて松本徽章製作所を創業。 |
1902年(明治35年) |
この頃より日本赤十字社の赤十字章を手掛ける。 |
1905年(明治38年) |
日露戦役記念メダル、愛国婦人会章等製造。 |
1914年(大正3年) |
松本政吉の弟、善次郎が浅草森下町でプレス機による業界初の型打ち業を始め、大きな成功を収める。 |
1923年(大正12年) |
9月1日の関東大震災により社屋焼失。数か月後に製造再開。 |
1941年(昭和16年) |
松本芳之助が松本徽章製作所を継承。 海軍省の指定工場となる。 |
1945年(昭和20年) |
3月10日の東京大空襲により社屋焼失。 |
1946年(昭和21年) |
新工場建設。10月製造再開。 |
1947年(昭和22年) |
松本芳之助 東京都の徽章関係技能者の組合作りに奔走。 徽章業界初の組合 東京都徽章工業協同組合を結成。初代理事長に就任。 |
1950年(昭和25年) |
この頃、ベルトのバックルが大流行。様々なバックルを製造。 |
1953年(昭和28年12月) |
組織を株式会社に改め、松本徽章工業株式会社 設立。 代表取締役に松本芳之助が就任。 |
1956年(昭和31年) |
10月1日 都民の日を記念した大東京祭始まる。 第1回は山吹の花、第4回以降カッパのデザインのバッジとなり、当社でも製造。 |
1958年(昭和33年) |
徽章業界の全国組織 全国記章関係組合連絡協議会が結成。 松本芳之助 初代委員長に就任。 |
1962年(昭和37年) |
創業65周年、本社ビルを竣工。 |
1963年(昭和38年) |
警視庁より警視総監賞を受注・製造。今日に至る。 |
1964年(昭和39年) |
東京オリンピック開催。各種メダル、バッジ、記念品がブームを呼ぶ。 |
1968年(昭和43年) |
明治100年を記念し、初の純金製・純銀製100ミリの大型記念メダルを製造販売。 |
1969年(昭和44年) |
アポロ11号月面着陸を記念し、純金・純銀製の記念メダルを製造販売。 |
1970年(昭和45年) |
大阪で日本万国博覧会開催。岡本太郎画伯の太陽の塔トロフィーを製造。 |
1972年(昭和47年) |
横浜伊勢佐木町に横浜支社(現:松本徽章株式会社)を設立。 |
1977年(昭和52年) |
日本赤十字社、商工会議所、東京大学等の100周年記念メダルを製造。 松本芳之助 業界および地域社会への貢献により藍綬褒章を拝受。 |
1983年(昭和58年) |
この頃より企業のCIブームが起こる。新規ロゴでの社章バッジ製造が増加。 関連会社松芳ビル株式会社設立。日本橋本町に9階建てのビルを竣工。 |
1985年(昭和60年) |
松本芳之助 勲五等瑞宝章を拝受。 |
1987年(昭和62年) |
業界初の私募債を三菱銀行・富士銀行で発行。 |
1989年(平成元年) |
新元号「平成」記念メダルを製造販売。 |
1990年(平成2年) |
工場ビル対面にサブビル(現:第3ビル)を竣工。 |
1995年(平成7年) |
代表取締役社長に松本勝太郎 就任。代表取締役会長に松本芳之助 就任。 |
1997年(平成9年) |
松本徽章工業 創業100周年。新本社ビル竣工。 |
1998年(平成10年) |
長野オリンピック公式記念メダル製造販売。 |
2001年(平成13年) |
21世紀記念メダルを製造販売。 |
2002年(平成14年) |
2002FIFA ワールドカップ開催。記念メダル等製造販売。 東海道五十三次純金美術小判コレクション製造販売。 |
2005年(平成17年) |
日本国際博覧会(愛・地球博)記念小判、モリゾー・キッコロ純金製フィギュアを製造販売。 浅草税務署より優良申告法人の表敬を受ける。 |
2006年(平成18年) |
本社隣に倉庫として第2ビルを竣工。 |
2010年(平成22年) |
平城遷都1300年祭記念小判、せんとくん純金製フィギュア等製造販売。 浅草税務署より2度目の優良申告法人の表敬を受ける。 弊社社長松本勝太郎 東京都徽章工業協同組合第11代理事長に就任。 |
2012年(平成24年) |
松本徽章工業 創業115周年。東京スカイツリー開業記念メダル等製造販売。 |
2013年(平成25年) |
富士山世界遺産登録記念メダル製造販売。 |
2016年(平成28年) |
浅草税務署より3度目の優良申告法人の表敬を受ける。 |
2018年(平成30年) |
明治150年記念メダルを製造販売。 |
2019年(令和元年) |
新元号「令和」記念メダル、天皇陛下御即位大礼記念メダル等製造販売。 日本の歴史純金・純銀製美術メダル・コレクション製造頒布開始。 |
2020年(令和2年) |
小惑星探査機はやぶさ2帰還記念メダル製造販売。 東京オリンピック公式ライセンス商品を製造販売。 |
2021年(令和3年) |
郵便創始150年記念メダル製造販売。 |
2022年(令和4年) |
松本徽章工業創業125周年。 浅草税務署より4度目の優良申告法人の表敬を受ける。 |

日露戦役戦勝記念メダル

アポロ11号月面着陸記念メダル

21世紀記念メダル